2008年03月23日
ガウディな南禅寺
南禅寺の門 にのぼりました。
急な傾斜で、細い階段を上がっていくと(ちょっと怖いけど)
見晴らしの良い 、門の上。
気持ちいいわ。
あれは、今来た道。 あちらは清水寺の方ね。
などといいながら、門の上でゆっくりとたたずむ。
ちょっと腰を下ろして休憩です。
素晴らしい木造建築です、良く見ると、柱を支えている継ぎ目の所に、なんともユニークな物が。
雲の形かな。

このような、曲線は、スペインに行ったとき確か ガウディの建築物 で見たような。
あー、なんだかガウディのモチーフに見えてきたわ。
建築物の中に、古今東西通じるものがあるという発見でした。
門から降りてきた私達は
美味しい お茶 で一服しました。
藤枝 東海道沿い 静岡茶 お茶ショップ楽淹(らくえん)
Posted by ななや at 14:16│Comments(4)
│京都
この記事へのコメント
今度鎌倉に行きます お寺を巡ろうかと思っています。鎌倉にオススメのお寺ありますか?「ここだけは行ってみて!」のお寺を教えてください。
Posted by 桃色吐息 at 2008年03月23日 14:28
桃色吐息 さま
書き込みありがとうございます。
鎌倉はあまり行ったことがないのですが、
以前行ったときに、 あじさい寺 が美しかったのを覚えています。
階段を結構のぼったと思います。
穴場みたいな所を知っていたらよかったのですが。
また、気が付いたらお知らせしますね。
書き込みありがとうございます。
鎌倉はあまり行ったことがないのですが、
以前行ったときに、 あじさい寺 が美しかったのを覚えています。
階段を結構のぼったと思います。
穴場みたいな所を知っていたらよかったのですが。
また、気が付いたらお知らせしますね。
Posted by 楽淹
at 2008年03月23日 20:59

高欄(手すりみたいなもの)の一番上の手すりで言うと笠木にあたる横の棒を
架木(ほこぎ)といい、ガウデイのような曲線は蓮の葉っぱなんですよ、握蓮(にぎりばす)と呼びます。楽淹さまの観察力には驚かされます。
架木(ほこぎ)といい、ガウデイのような曲線は蓮の葉っぱなんですよ、握蓮(にぎりばす)と呼びます。楽淹さまの観察力には驚かされます。
Posted by 伝技塾生 at 2008年03月23日 23:24
伝技塾生さま
ありがとうございます。
とても、気になっていたので、これですっきりしました。
教えていただいてありがとうございます。
ブログは知らない知識を、他の方の知識で補っていただいたり、
教えていただいたり、とても良い交流だと改めて感じております。
私の生活では、使わない単語ばかりでした。
高欄、架木(ほこぎ)、握蓮、新しい知識で感激しております。
雲か、植物かと感じていましたが、握蓮とは知りませんでした。
これからもどうぞ、宜しくお願いいたします。
真にありがとうございました。
ありがとうございます。
とても、気になっていたので、これですっきりしました。
教えていただいてありがとうございます。
ブログは知らない知識を、他の方の知識で補っていただいたり、
教えていただいたり、とても良い交流だと改めて感じております。
私の生活では、使わない単語ばかりでした。
高欄、架木(ほこぎ)、握蓮、新しい知識で感激しております。
雲か、植物かと感じていましたが、握蓮とは知りませんでした。
これからもどうぞ、宜しくお願いいたします。
真にありがとうございました。
Posted by 楽淹
at 2008年03月24日 08:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。