2008年03月31日

食べるお茶 ラペソー

食べるお茶 ラペソー



その昔、紀元前2737年(って随分古い話です。)

神話の世界の話。

神農帝が一日に 72もの毒にあたり、

お茶 を食べて解毒したそうです。

お茶は、体によく、お薬のような効果 もあるです。

今でも、お茶に含まれる カテキン をはじめとする色々な成分は体に良い働きをします。

昔からお茶は飲むだけでなく、食したりもしていました。

写真は、あるお茶の勉強会で、先生が ラペソーですとおっしゃって 配られたものです。


おお、名前だけは聞いたことあったけれど、ラペソーって、

あの、食べるお茶。face08

お漬物みたいに、少し発酵させて、食べると言う、あのお茶ですね。

くんくんと臭いをかいだり、おっかなびっくり、触ったり、

ちょっと勇気をだして、口に含んだり。

あっ、ほんの少し酸味がある。

葉はぺったり とした感じ。

うーん、竹筒酸茶(ミャン)とか聞いたことはあったけッれど。

不思議体験でした。

藤枝 東海道沿い 静岡茶 お茶ショップ楽淹(らくえん)


同じカテゴリー()の記事画像
海外で抹茶
深蒸し茶 一等一席
最澄が伝えたお茶
ロックティーの作り方
冷たいお茶の作り方
新緑の中に紅
同じカテゴリー()の記事
 お茶でうがい (2017-01-28 02:31)
 海外で抹茶 (2009-03-14 17:12)
 深蒸し茶 一等一席 (2008-09-26 18:51)
 最澄が伝えたお茶 (2008-08-07 19:19)
 ロックティーの作り方 (2008-07-26 12:27)
 冷たいお茶の作り方 (2008-07-24 18:45)

Posted by ななや at 23:03│Comments(2)
この記事へのコメント
昨年の世界お茶まつりの会場でラペツ戴きました。ピーナッツ、ゴマ、油を自分なりに混ぜてサラダ風にして戴きました。茶葉の発酵の匂いはゴマで中和されほとんど匂いません中々の美味でした。昔からミャンマーではそうして他のものと混ぜて食べていたんでしょうか。
Posted by 茶花丸 at 2008年04月01日 10:58
茶花丸さま

いつもありがとうございます。
サラダ風にちゃんと召し上がったとは
うらやましいです。
私もぜひ、今度機会があったら(次のお茶祭りかな?)
いただいてみたいです。
にんにくや大豆、野菜の漬物などを添えて食べるタイプもあるみたいです。
結婚式にはかかせないとか。
やはり、昔からあったのでしょうね。
Posted by 楽淹 at 2008年04月01日 12:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
食べるお茶 ラペソー
    コメント(2)